桂歌之助上京掲示板

442189
★お知らせ★丹波篠山のカレー屋「ルーとこめ」は不定期営業。11時半〜3時。詳細はお店のFacebook、インスタ、掲示板などで 住所:兵庫県丹波篠山市京町 68-1 篠山にある八上小学校という古い小学校の向かいの道を北へ入ってしばらく行くと左手に店があります。篠山口駅から神姫バスの「篠山営業所行き」に乗り、終点の篠山営業所で下車。徒歩10分程です。
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

彦八まつり! - 桂歌之助

2025/05/19 (Mon) 16:49:21

久しぶりに実行委員として参加した彦八まつり。

初日は昼くらいまで大雨。
どうなるかと思いましたがそれから天気は回復して2日目は逆に暑いくらいでした。

多くの屋台に、屋内外のステージで様々なイベント。
大勢のお客さんが楽しんでいる姿は嬉しいものです。

最後は実行委員長の吉弥兄さんの挨拶でフィナーレとなりました。
お疲れ様でした‼️

御礼 - 桂歌之助

2025/05/16 (Fri) 23:40:35

長寿の会が終わりました。

今回の眼目は「文七元結」
江戸落語の名作をこれまでも幾つか演ってきました。

誰に習った訳でもなく、全て志ん朝師匠の音源で覚えました。

本当は行儀の悪い事なのですが、私は志ん朝師匠の型、演出、演技でやりたいのにご本人がいらっしゃらない。
自分としては仕方なく勝手に覚えてやってきました。

しかし、至らぬことは承知で言うと、あの師匠が表現しようとした人間群像を理解して自分なりに取り組んでいるつもりです。

今日はとりあえずの初演。
これからの芸人人生を掛けてこのネタに取り組んでいこうと思っています。

本日お付き合い頂きました皆さまに感謝しております。

打ち上げは写真も撮り忘れる位に馬鹿っ噺で盛り上がりました!
明日からは彦八まつりだ‼️

さらに聖地へ! - 桂歌之助

2025/05/12 (Mon) 23:34:25

次は目当ての店、「養老乃瀧」へ!
野毛でチェーン店に?って事ですが、ここは特別。

全国でこの名前が付いているてチェーン店で最古がこの野毛店なのです!

張り切って働く年配の店員さん、、。
ええなぁ。注文するタイミングもこっちではかるで!
全店共通のメニュー以外の野毛店独自のメニューの安さに驚愕!

Re: さらに聖地へ! - 桂歌之助

2025/05/12 (Mon) 23:36:49

これは片っ端から注文したくなるわね。
今年の東京独演会の打ち上げは、人形町から野毛まで移動してこの店だな。

聖地へ。 - 桂歌之助

2025/05/11 (Sun) 23:55:46

終演後は会場近くにある飲屋街、野毛へお参り。
聖地には参らないと罰が当たりますので、、。

しかし街が凄い熱気で、どの店も5時前から賑わっていてゼエ六ものとしては気後れがします。
しかし彷徨い疲れて人気のもつ焼き屋に入る。
入ったら意外に普通でした。

名物の塩もつ煮込みと低温調理のレバ刺を味わう。
うん!美味い!!
痛風へ力強く背中を押してくれる組み合わせですが、今宵は忘れよう。

横浜! - 桂歌之助

2025/05/10 (Sat) 18:27:06

本当に久しぶりに横浜にぎわい座にやってきました。

会場の様子も忘れていました。

ええ雰囲気や〜!

Re: 横浜! - 桂歌之助

2025/05/10 (Sat) 18:34:24

楽屋には崎陽軒のお弁当3種が用意されていました。

中でも僕はこの黄色のお弁当を1度も食べた事が無いと言うと他のメンバーが驚愕。
本当に有名なお弁当なのだそうですね。

美味しく頂きました。
名物のシュウマイより筍の煮込みの方が印象的、、。

清水の舞台から、、。 - 桂歌之助

2025/05/10 (Sat) 09:18:00

新大阪できつねうどん食べるのにも勇気が要る時代。

加齢のせい? - 桂歌之助

2025/05/07 (Wed) 23:27:32

連休中に行きつけの魚屋で激安で売られていたメスのオオズワイガニ。
いわゆるセコガニで小さいのですが、6、7杯で300円だったので迷わず買いました。

ところが蒸した後に皿に盛ると、この小さい蟹をチマチマとせせる気がどうしても湧かない。
以前は1杯を10分位かけて隅々までの身を掻き出してたのですが、、。
細かい作業が億劫になるとはやっぱり歳なのかな。

今年は良い感じ! - 桂歌之助

2025/05/06 (Tue) 00:58:40

昨春から本格的に植物を植え始めて、2年目のこの春に本格的に花開くのが良く分かります。
根が張ったのでしょう。

クラスペディアが今年は5本花咲きました。
ドライフラワーにします。

お知らせ。 - 桂歌之助

2025/05/03 (Sat) 23:33:17

この掲示板の本来のお知らせ。

来週上京します!

頂いた〜 - 桂歌之助

2025/05/02 (Fri) 10:03:14

今年初めて家に筍がやってきた!

岡山で採れたものを頂きました。
さっそく茹でると筍の香りが充満して幸せな気分。
筍はワサビ醤油で食べるのが私の定番。
新鮮だからかエグ味もなくとても美味しい!
また酒が進んでしまう、、。

咲いた〜 - 桂歌之助

2025/04/30 (Wed) 22:52:21

昨春に植えたモッコウバラが一年にして咲きました!

植え付けた後、頼りない枝をヒョロヒョロと伸ばしてはいましたが、近所のお家で見かける立派なモノとはまるで違って、花が咲くまではしばらく掛かると思っていたのですが、、。

もっとも、ご近所で見かける花が乱舞してるがごときの咲き様とは違って、数輪のお披露目程度。
それでも嬉しい!!

早くも来春が楽しみです!

ところ変われば、、。 - 桂歌之助

2025/04/28 (Mon) 23:24:26

昨春に篠山から宝塚へ植え替えたコデマリの花がたわわに咲きました。

篠山では咲きが悪くてコデマリなのかユキヤナギなのか分からない様でしたが、ところ変わればこんなに違うものなのかと驚きました。

気温なのか日照なのか、、。

久々の - 桂歌之助

2025/04/26 (Sat) 22:34:34

繁昌亭昼席の出番が終わって先輩が近所のもつ鍋屋さんで一席設けて下さいました。
醤油ベースのもつ鍋は美味しくていくらでも食べられる。

色々なお話で盛り上がり、気づけば3人で焼酎のボトル1本空いてしまいました。

Re: 久々の - 桂歌之助

2025/04/26 (Sat) 22:51:09

2軒目で1人酒の途中で先日後輩の二乗君に教えて貰ったバーを思い出し、お腹も一杯だしそちらへ向かうことに。
ビール1本、日本酒2合で結構酔ってます。

店の名前はその時も今も思い出せないのですが、場所はハッキリしています。
天満宮の南!
それだけを念じてフラフラと移動。

あったー!

圧巻の酒棚。
棚以外にもあちこちに酒瓶が並んでいる。
店主は全ての酒を把握していると言うのですから恐れ入ります。
何杯か呑んだ筈なのですが、よく覚えていません。

この日は寝過ごす事なく無事に帰宅。

久々の3軒ハシゴ酒でした。
楽しかった〜!



Re: 久々の - 桂歌之助

2025/04/26 (Sat) 22:40:04

解散となりましたが時間も早いし久しぶりの店に行こうと、フラフラと居酒屋「房」へ。
商店街から離れた所にポツンとある店ですが、料理の美味しさと店主ご夫婦の人柄でいつも賑わっている。
真面目に商売をしていたらお客は付くという見本のよう。

豪華な突き出しが名物で、この日は3種盛り。

二度燃える山。 - 桂歌之助

2025/04/25 (Fri) 00:30:11

春爛漫。
木々草花が一気に目覚めます。

宝塚と篠山の間を車かバイクで日々往復しています。
高速道路は使いません。
通行料がかかるのは勿論ですが、下道で行くのが良いのです。
里山は信号も少なく、一時停止ラインで止まる他はほとんど一気に走り切れます。

そして何より楽しいのが道中の風景。
何十回となく往復していますが、一度も退屈したことはありません。

今日の移動では萠ゆる山を楽しみました。
所々に遅れて咲く山桜。

落葉樹が一斉に芽吹くこの時期の山々は低山であっても輝いて見えます。
落葉樹とは、すなわち秋に紅葉をした樹樹です。

秋は紅葉に燃えて、春は新緑に萌える。
二度もえる山々は素晴らしいエンターテナー。

久しぶりの文楽。 - 桂歌之助

2025/04/24 (Thu) 00:27:11

頑張って早起き、、と言っても7時半に起きて文楽劇場へ。
「義経千本桜」の通しです。

古典の名作で、落語にもよく登場するから聞いておかないと!

最近の歌舞伎はワンピースのコラボしたり、過度に現代に寄り過ぎていると思いますが文楽は直球です。
嬉しい!

今日は第一部だけでしたが、やはり良いです!
古典の演劇の世界には立てるものがある。
主君への忠義を立てる、操を立てる、義理を立てる、、。
そしてそれに命を懸ける。

それが現代でも聞いている者の心に響くのだと思います。

しかし!現代の感覚からかけ離れている部分もある。
例えば切羽詰まると大抵自害をする。
別の例では、〇〇と思いきや実は⚫️⚫️というパターン。

たまに付いていけない所がありますが、そこをねじ伏せるのが太夫さんの語りなのでしょう。
説得力というのは芸の大きな部分を占めていると思います。





Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.